世の中には沢山の種類のお米がありますが、何を基準で選ぶのかよく分からないと思います
価格で選ぶのか、味で選ぶのか、安心・安全で選ぶのか
当店サイトでのお米選びになりますが、参考になれば幸いです
<味で選ぶ場合>
この場合は、価格が高い方が美味しいだろうとか、有名品種、有名産地が美味しいだとうとか言う先入観は捨てるべきです
当サイトなら、減農薬米が味重視となります、最終的には消費者の好みもあります、大変難しい選択となります
減農薬、生産者限定米はこちらから
店主の好みでは、
おきたま興農舎の「つや姫」等が、店主ベストスリーです
一般の米流通では、美味しいお米を売り続けるなんて、不可能なことです、当店では店主が気に入った玄米だけを取り扱うことを、30年近く追及して今の形にして販売をしております、ですので、産地、品種、価格だけで、お米選びには、何の決め手にもなりません
<安心・安全で選ぶ場合>
農薬を使わずに栽培されたお米を選ぶべきではありますが、農薬不使用だけでは、味は美味しくなりません
減農薬タイプより同等もしくは、劣る場合の方が多いです、しかし玄米まるごと食べる場合は、こちらを選ぶ場合が多いです
無農薬米で選ぶにはこちらから
玄米食は、炊飯方法が決めてです
初心者は、杉江さんのミルキークイーン、西垣さんの夢ごこちがお勧め
ベテランの方は、コシヒカリがお勧め
「無農薬栽培」のお米とは、「①有機認定米」、「②特別栽培米」、「③自称無農薬米」とありますが、第三者の認定を受けている①、②だけを扱っています
有機認定、特別栽培とかは、ご自分で検索して調べてみて下さい
年間予約量がありますので、販売出来る量が決まっており、年により早く売り切れる場合が多いです
無農薬栽培米は、除草剤すら使わない為、田んぼに沢山の草が生え、取り除いても取り切れるものではありません、そうして育った稲は、慣行栽培に比べ収量が半分程度しか収穫がなく、価格は2倍でも利益があるものではありませんと、農家さん達は言います、その辺のご理解をお願いします
<価格重視で選ぶ場合>
価格重視なら、当店以外で探すのが賢明です、流通費等を考えると通販向きではありません、自宅近くの農産物が賢明かと思います
しいて言えば、お買い得コーナーで見つけて下さい
おまけ<胚芽精米>
「胚芽精米」を選ぶ場合は、玄米から少しづつ削ってなるべく胚芽を残す精米をしますが、どうしても胚芽が残りにくい物
また、非常に綺麗に胚芽が残る物があります、その年により違ってきます、コシヒカリは胚芽が残りにくい
令和2年産ではミルキークイーン等が、綺麗な胚芽精米に仕上がる傾向です(これは毎年違ってきます)
番場さんのコシヒカリ、杉江さんのコシヒカリ、杉江さんのミルキークイーン、つや姫、朝日が、胚芽が残りやすいです(令和2年産)
<炊き方の基本、炊飯器選び>
白米、分搗き精米の場合です
高級炊飯器だから、美味しくたけるなんてのは、錯覚です、炊飯器を買い替えたら、美味しくなくなったというのは、よくあります
(お米を洗って、しっかりと水に浸けて、いっきに炊き上げる、たったそれだけです)が
今時の炊飯器では、そうなりません、お米を洗って直ぐでも炊けます
これは、炊飯器が吸水時間をつかっているため、15分吸水+炊飯25分+蒸らし10分=炊き上げまで50分~とかになってます
それを、洗米後、吸水時間は夏場60分、冬場120分にして、早炊きモードで炊いてみて下さい
たったこれだけで、ふっくらと炊き上がります、お試しあれ
我が家の炊飯器は、P社のものですが、「銀シャリモード<エコ炊飯<早炊き」というふうに、イメージの逆の美味しさとなります
また、T社の炊飯器でも、本釜炊きモードで炊くと、ベチャベチャでゼンゼン美味しくなく、エコモードの方が美味しく炊けました
こんなことがありますので、炊飯器の炊飯モードをイロイロ試してみて下さい、新たな発見があるかも?!
と言うことで、炊飯器はベーシックな物で良いと思います
圧力炊飯器は、どんなお米を炊いても、粘り過ぎになるため、お米本来の味が出ません
理想を言えば、直火で炊ける炊飯釜が良いと思いますが、手間が掛かるため
ベーシックな炊飯器と、炊飯釜を使い分ける方法が、ベストだと考えております
夏場、ご飯を美味しく食べる方法をまとめてみました、こちらをクリック下さいpdfファイルです
更に、玄米食なのか、分搗き米、白米食なのか選択もあり
詳しくは、こちらをご覧下さい(他店と比較されても同じではありません)